公開日: |最終更新日時:
数ある歯の治療方法を検討する際、誰しも治療を行うメリットに注目しがちですが、どの治療方法にもデメリットはつきものです。インプラント治療を開始する前に、治療に伴うメリット・デメリットの両方を必ず事前に確認してください。
インプラント治療のメリットは、歯を削る必要がないことです。治療前に比較されることが多いブリッジ治療は、人工歯を支えるために両隣の歯を削る必要があります。
歯を削るという行為そのものが、歯の寿命を縮めています。つまり、1本の歯を失った人にとって、その両隣にある健康な歯を守れる手段がインプラントとなります。
咀嚼能力が大幅に落ちる入れ歯と比較すると、インプラントの咀嚼能力は健康な歯と同じくらいのレベルまで回復します。その理由は、義歯の固定力です。
部分入れ歯は健康な歯に金属を使用して支えています(ここでも健康な歯に負荷がかかります)。インプラントは顎の骨に直接埋め込まれるため、強い固定力を得られます。
咀嚼能力が保てれば、食事を今まで通り楽しむことができ、健康な歯との差を感じにくくなります。
歯を失い咀嚼能力が低下した状態のままにしておくと、骨がだんだん痩せてしまいます。
通常、骨は破骨細胞により古い骨が壊されていき、骨芽細胞によって新しい骨が作られていく、という新陳代謝をしています。
咀嚼をすることによる適度な刺激が、顎の骨にある骨芽細胞を刺激していると考えられます。
1ブリッジや入れ歯では、顎の骨に届く刺激が健康な歯よりも弱くなり、骨がやせてしまいます。
インプラントは「歯根の役割」も兼ね備えおり、顎の骨に噛む刺激を与えることができ、骨が少しずつ痩せていくのを抑えます。
インプラントはブリッジや入れ歯に比べて、より天然の歯に近い歯科材料を使用できます。インプラントの優れた審美性(見た目のきれいさ)があり、「自分の歯」と見た目がほとんど変わらない仕上がりとなります。
インプラント治療を検討する前に、まず一般的なデメリットを確認してください。事前に不安な点を主治医に質問し、デメリット内容がご自身にとって問題ないかを納得してから、治療開始することをお勧めしています。
インプラント治療は「保険がきかない、自由診療」なのがデメリットといえます。保険適用となるブリッジや入れ歯と比べると、インプラント治療費用は高額となります。カウンセリング時に費用目安を確認してください。
インプラント治療は歯茎にインプラントを埋め込むため、「手術が必要な治療方法」です。ブリッジや入れ歯と比較すると、身体への負担は大きいといえます。全身の健康状態や骨量によっては、治療が難しい場合があります。
外科手術があるということは、ダウンタイムも発生します。手術中は麻酔が効いており、そこまで痛みは感じないそうです。しかし手術後は、鎮痛剤などを処方してもらえますが、腫れや痛みがあります。
インプラント治療の治療期間は一般的に4~6ヵ月かかります。口腔内の状態や治療部位によって多少の差はありますが、インプラントが骨と結合するまで一定期間がかかるので、ブリッジや入れ歯よりも治療期間を要します。
インプラント自体が虫歯になることはありませんが、インプラント周囲炎という歯周病のような病気にかかる可能性があるので、手術後も定期的なメンテナンスが必要です。適切なメンテナンスを行うことで、歯茎の健康を維持し、インプラントを長持ちできます。
また、インプラントは骨との結合は得意ですが、歯茎などの粘膜との結合は不得意です。このため、健常歯よりも感染症にかかりやすくなる恐れがあります。
長谷川歯科医院
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-67-8660
ヒロデンタルクリニック
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-65-8888
むらまつ歯科
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-38-4443
・インプラント治療とは、歯周病等が原因で歯を失った場合に行われ、あご骨にインプラント体を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法のことです。
・費用相場:インプラントは基本的には自由診療です。費用相場は「精密検査・受診料金」が約15,000~50,000円。「インプラント外科手術費用」が約100,000~385,000円。「人工歯の費用」約100,000~150,000円です。
・治療期間:インプラントの一般的な治療期間は、骨量が十分にある場合は約3~6ヵ月。骨量が少ない場合は、骨造成を手術前に行う必要があるため、さらに3~9カ月ほど必要になります。
・副作用・リスク:インプラント治療のリスクは、金属アレルギーの恐れおよび合併症があります。合併症はインプラント周囲炎、上部構造のトラブル、上顎洞炎(副鼻腔炎)、神経麻痺(下歯槽神経麻痺など)、インプラントの上顎洞内迷入などで、特に感染が問題になっています。
・インプラント治療で使用されるインプラント器具の中には、厚生労働省・未承認の器具を用いる場合があります。それぞれのクリニックによって使用される器具は異なりますので、詳細は医師に直接ご確認をお願いします。