公開日: |更新日:
インプラント治療では、最終的な人工歯(上部構造)を入れるまでの間、仮歯を装着します。インプラント治療で仮歯の期間はとても重要です。仮歯はどのような役割を担っているのか、装着する期間や注意点も含めて詳しく説明します。
インプラントにおける仮歯とは、人工歯(上部構造)が取り付けられるまでの間、文字通り仮の歯として装着する人工歯のことです。インプラント治療は、顎の骨に埋入するインプラント体の上にアパットメントを挟んで人工歯を取り付けて完成しますが、インプラント体を埋入してからすぐに人工歯を取り付けるわけではなく、しばらく時間(数ヶ月)を置きます。その期間、代わりの歯となるのが仮歯なのです。
仮歯には以下のような役割があります。
仮歯が担う役割の一つは、インプラント体埋入後の歯並びの歪みを予防することです。顎の骨にインプラント体を埋入した後、上部構造(人工歯の部分)がないままだと、スペースが生まれてしまい、両側の歯が動いてそのスペースに倒れこみ隙間を埋めてしまう可能性があります。そうすると最終的な人工歯を装着することができなくなってしまうので、それを予防するために仮歯が必要になるというわけです。
仮歯には、顎の骨に埋入したインプラント体を細菌感染から保護する役割もあります。口内に生息する常在菌は約1000億~6000億ともいわれますが、これらの細菌が顎の骨に定着する前のインプラント体に感染し炎症を起こしてしまうと、インプラント体をしっかりと結合させることができません。下手をすると、手術部分に細菌が入り込んでしまう可能性もあるのです。仮歯を装着しておけば、蓋の役割をしてくれるので、細菌感染のリスクからインプラント体を保護することができます。
インプラントにおける仮歯は、インプラント体を埋入してから人工歯を装着するまでの間、必要になるパーツです。インプラント体の埋入から人工歯を装着できるまでには「3~6ヶ月」程度かかりますので、仮歯を入れる期間もおおよそ3~6ヶ月程度ということになります。期間については人によっても差異があるので、かかりつけの歯科医に確認してみると良いでしょう。
仮歯を入れている間に注意すべきことは、食事です。例えば、せんべい、フランスパン、スルメなど硬いものを強く噛むと、仮歯が破損したり壊れてしまう可能性があります。仮歯は樹脂製(レジン)の被せ物であり、上部構造ほど強度が高くないからです。ご飯やスープのように柔らかいもの、噛まずに食べられるものは大丈夫ですが、硬いものや粘着力の強いものを食べるときは注意を要します。
長谷川歯科医院
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-67-8660
ヒロデンタルクリニック
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-65-8888
むらまつ歯科
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-38-4443
■インプラント治療とは:歯周病等が原因で歯を失った場合に行われ、あご骨にインプラント体を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法のことです。インプラントの治療法は様々な種類があり、当サイトで紹介している治療法はあくまでも一例になります。口腔の状況によって治療方法も大きく変わるため、治療前に必ず担当医師にご相談をお願いします。
■費用相場と治療期間:インプラントは基本的には自由診療です。費用相場は「精密検査・受診料金」が約15,000~50,000円。「インプラント外科手術費用」が約100,000~385,000円。「人工歯の費用」約100,000~150,000円です。また、インプラントの一般的な治療期間は、骨量が十分にある場合は約3~6ヵ月。骨量が少ない場合は、骨造成を手術前に行う必要があるため、さらに3~9カ月ほど必要になります。
1人ひとりの症状や、クリニックの方針などにより、費用や期間は異なります。詳細は各クリニックに直接お問い合わせください。
■副作用・リスク:インプラント治療のリスクは、金属アレルギーの恐れおよび合併症があります。合併症はインプラント周囲炎、上部構造のトラブル、上顎洞炎(副鼻腔炎)、神経麻痺(下歯槽神経麻痺など)、インプラントの上顎洞内迷入などで、特に感染が問題になっています。不安な点については各クリニックに直接ご相談ください。
■未承認医療機器について:インプラント治療で使用されるインプラント器具の中には、厚生労働省未承認の器具を用いる場合があります。入手経路、国内承認医薬品の有無、安全性に関する情報などは、治療に使用する器具やインプラント、それぞれのクリニックによってによって異なりますので、詳細は医師に直接ご確認をお願いします。