公開日: |更新日:
人工的に作った歯であるインプラントと、生まれ持った自分の歯である天然歯。この2つの歯はどのように違うのでしょうか?それぞれの特徴と違いについて、分かりやすく解説していきます。
天然歯とは、生まれ持った天然の歯です。インプラントのように人工的に作ったものではなく、自分の体に自然に備わっているものです。天然歯には、以下のような特徴があります。
天然歯には、歯の根っこと骨(顎骨)との間に「歯根膜」と呼ばれる薄い膜があります。この歯根膜はクッションのような役割を担い、物を強く噛んだときの衝撃を吸収しています。インプラントにはない機能です。
天然歯の歯根膜には「血管」が走っています。その中を流れる血液中には白血球が含まれており、歯周病菌などの炎症が起きた場合、悪化するのを防いでくれます。インプラントには歯根膜がないので、血管も走っていません。
天然歯は、自然の構造として細菌が侵入しにくい造りになっており、細菌感染のリスクがインプラントに比べて低いです。インプラントにはこのような構造がありません。
インプラントとは、失った歯の代わりに、手術により埋入・装着する人工の歯です。自然に備わったものではなく、外部から身体に埋め込む人工物です。インプラントには、以下のような特徴があります。
インプラントは、概ね3種類の構造で成り立っています。基礎として顎の骨に埋入する「インプラント体(人工歯根)、インプラント体と人工歯を接続する「アパットメント(支台)」、アパットメントの上に被せる「人工歯(上部構造物」です。インプラントはこの3つのパーツの連携によって成り立ち機能します。
インプラントは人工歯ですが、天然歯と変わらない噛み心地が得られます。同じ人工歯でも入れ歯の場合は、食事を噛むときの安定性に欠ける、違和感があるといった悩みが訴える方もいますが、顎の骨に人工歯根がしっかり固定されているインプラントでは、噛んだときの違和感はほとんどありません。
インプラントは、周囲の歯に与える影響や負担が少ない治療法です。ブリッジや入れ歯の場合は、天然歯を削ったり、金属の金具や床により周囲の歯に負担をかけてしまうことがありますが、インプラントはこのようなリスクが小さいです。
インプラントの治療では、健康保険が適用されないため、自由診療となります。自由診療では、治療にかかる費用が全額自己負担です。従って、インプラントではクリニックごとの費用の比較や資金計画が必要になります。
インプラントと天然歯を比べた場合、「歯の構造」「歯根膜の有無」「血液供給」の3点において違いが明確です。天然歯は、歯と骨の間に歯根膜があり衝撃を吸収するクッションの役割を果たしていますが、インプラントは人工歯根と骨がダイレクトに接しており、歯根膜は存在しません。
また、天然歯にある歯根膜には血液供給があり、その中に含まれる白血球が細菌を排除する働きをしますが、インプラントにはそもそも歯根膜自体がないため、血液供給力が乏しく、細菌に対する感染防御力が低いです。
長谷川歯科医院
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-67-8660
ヒロデンタルクリニック
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-65-8888
むらまつ歯科
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-38-4443
■インプラント治療とは:歯周病等が原因で歯を失った場合に行われ、あご骨にインプラント体を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法のことです。インプラントの治療法は様々な種類があり、当サイトで紹介している治療法はあくまでも一例になります。口腔の状況によって治療方法も大きく変わるため、治療前に必ず担当医師にご相談をお願いします。
■費用相場と治療期間:インプラントは基本的には自由診療です。費用相場は「精密検査・受診料金」が約15,000~50,000円。「インプラント外科手術費用」が約100,000~385,000円。「人工歯の費用」約100,000~150,000円です。また、インプラントの一般的な治療期間は、骨量が十分にある場合は約3~6ヵ月。骨量が少ない場合は、骨造成を手術前に行う必要があるため、さらに3~9カ月ほど必要になります。
1人ひとりの症状や、クリニックの方針などにより、費用や期間は異なります。詳細は各クリニックに直接お問い合わせください。
■副作用・リスク:インプラント治療のリスクは、金属アレルギーの恐れおよび合併症があります。合併症はインプラント周囲炎、上部構造のトラブル、上顎洞炎(副鼻腔炎)、神経麻痺(下歯槽神経麻痺など)、インプラントの上顎洞内迷入などで、特に感染が問題になっています。不安な点については各クリニックに直接ご相談ください。
■未承認医療機器について:インプラント治療で使用されるインプラント器具の中には、厚生労働省未承認の器具を用いる場合があります。入手経路、国内承認医薬品の有無、安全性に関する情報などは、治療に使用する器具やインプラント、それぞれのクリニックによってによって異なりますので、詳細は医師に直接ご確認をお願いします。