公開日: |更新日:
顎の骨が少ない方でもインプラントが受けられるようになる「CGF再生療法」。骨造成に使用する素材は完全自己血液由来のため、術後感染の心配はありません。ここでは、CGF再生療法の特徴やメリット・デメリットをまとめましたので参考にしてください。
CGF再生療法とは、骨造成のために用いられる再生医療の一種です。インプラント治療では、骨の厚みや深さが足りない場合、インプラント体と骨の結合が難しいため施術を行うことができません。そのため、CGF再生療法によって人工的に骨組織を再生し、インプラントを埋入できるようにします。骨再生に用いられる成分は患者本人の血液です。これを特殊な遠心分離機にかけて「フィブリンゲル(完全自己血液由来のタンパク質)」を抽出し、インプラント治療における骨組織の再生に使用します。
CGF再生療法は、「骨が少なくてもインプラントにしたい」という方に向いている施術です。CGF再生療法は、骨が少なく足りない場所に骨の再生を(骨造成)を行う手術。骨密度が低くインプラント体の埋入が難しい場合でも、このCGF再生療法を用いることでインプラント治療が受けらるようになります。
顎の骨が薄く少ない方は、そのままの状態ではインプラント体を埋入することができません。しかし、CGF再生療法によって骨造成手術をすれば、問題なくインプラント治療が受けられるようになります。
CGF再生療法で用いられるゲル素材は、完全自己血液由来のタンパク質成分です。そのため骨組織の再生能力が高く、短期間で組織を再生させることができます。治療期間の短縮効果を期待できるのです。
CGFの成分に自分の血液(細胞)を使用するため、術後の感染や副作用のリスクを心配する必要がほとんどありません。
CGF再生療法における治療期間は、失った骨の量や質に左右されます。失った骨の量が多いなど状況によっては、治療期間が長くなる場合もあります。
CGF再生療法は、全てのケースで適用できる治療法ではありません。血液の疾患がある方や感染症にかかっている方は、この治療法を受けられない可能性があります。
CGF再生療法は、健康保険が適用されません。自由診療となり、費用は全額自己負担となるため、コストがかかります。
副作用の報告はほとんどありませんが、採血により手のしびれや腕の内出血が一時的に起こる可能性があります。
長谷川歯科医院
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-67-8660
ヒロデンタルクリニック
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-65-8888
むらまつ歯科
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-38-4443
■インプラント治療とは:歯周病等が原因で歯を失った場合に行われ、あご骨にインプラント体を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法のことです。インプラントの治療法は様々な種類があり、当サイトで紹介している治療法はあくまでも一例になります。口腔の状況によって治療方法も大きく変わるため、治療前に必ず担当医師にご相談をお願いします。
■費用相場と治療期間:インプラントは基本的には自由診療です。費用相場は「精密検査・受診料金」が約15,000~50,000円。「インプラント外科手術費用」が約100,000~385,000円。「人工歯の費用」約100,000~150,000円です。また、インプラントの一般的な治療期間は、骨量が十分にある場合は約3~6ヵ月。骨量が少ない場合は、骨造成を手術前に行う必要があるため、さらに3~9カ月ほど必要になります。
1人ひとりの症状や、クリニックの方針などにより、費用や期間は異なります。詳細は各クリニックに直接お問い合わせください。
■副作用・リスク:インプラント治療のリスクは、金属アレルギーの恐れおよび合併症があります。合併症はインプラント周囲炎、上部構造のトラブル、上顎洞炎(副鼻腔炎)、神経麻痺(下歯槽神経麻痺など)、インプラントの上顎洞内迷入などで、特に感染が問題になっています。不安な点については各クリニックに直接ご相談ください。
■未承認医療機器について:インプラント治療で使用されるインプラント器具の中には、厚生労働省未承認の器具を用いる場合があります。入手経路、国内承認医薬品の有無、安全性に関する情報などは、治療に使用する器具やインプラント、それぞれのクリニックによってによって異なりますので、詳細は医師に直接ご確認をお願いします。