公開日: |更新日:
インプラント手術中には、「局所麻酔」をインプラント埋入部位に使用します。
手術時間が長い場合や痛みが苦手な方は、麻酔医がいるクリニックですと「静脈内鎮静法」(後述)を選択することができ、ほとんど手術中に痛みを感じることはありません。
そのため、快適に手術を受けることができます。
しかし、麻酔の効果は限られた時間のみ有効なので、手術後には鎮痛薬(痛み止め)を服用する必要があります。
痛みの感じ方は個人差があり、症例によっても痛みの感じ方が異なります。一般的には鎮痛薬を数回服用するくらいで、痛みは徐々に治まってきます。 長期にわたって痛みが継続する場合は、主治医に相談するようにしてください。
インプラント埋入手術後は、手術部位が腫れることがあります。腫れる程度はインプラントの本数、顎や骨の骨量不足に対する骨移植の実施、歯茎の切開をともなう一般術式などインプラント手術の状況により、術後の腫れる程度は異なります。
術後の腫れが起こるピーク期間は、一般的に術後2~3日です。その後、だんだんと腫れは引いてくるので心配はいりません。回復まで個人差がありますが、長くても腫れが続くのは1週間くらいです。さらに腫れが継続する場合は、病院へ通院してください。
また、手術部位に関連して内出血が起こることで、顔が少し紫色になる場合があります。特に心配はいりませんが、念のため治療を受けた先生に相談してください。
歯科治療と聞くだけで気分が悪くなる方・インプラント手術を受ける方・治療期間を短縮したい方・嘔吐反射が起こりやすい方・できるだけ痛みを感じない方には、「静脈内麻酔鎮静法」があります。
腕の静脈に麻酔薬を配合した点滴を投与することで、麻酔を実施する方法です。「全身麻酔」と異なり「静脈内麻酔鎮静法」は完全に意識がなくならず、眠っているような状態で痛みを緩和しながら治療を受けることができます。
医院によっては行っていないところもあるので、事前に確認しておく必要があります。
カウンセリングで要望や問診を行います。問題がなければ診察台へ移動し、点滴にて麻酔を投与し、麻酔が効いたことを確認してから、治療を開始します。術後はリカバリールームで意識が戻るまで休憩します。
妊娠・授乳している方・小児の方は使用できません。また、心臓・肝臓・アレルギーがある方は使用できない場合があります。麻酔前の飲食は控える必要があり、麻酔直後は意識がはっきりするまで十分な休息時間が必要です。
長谷川歯科医院
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-67-8660
ヒロデンタルクリニック
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-65-8888
むらまつ歯科
※治療費は歯1本あたりの金額です
TEL:0798-38-4443
■インプラント治療とは:歯周病等が原因で歯を失った場合に行われ、あご骨にインプラント体を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法のことです。インプラントの治療法は様々な種類があり、当サイトで紹介している治療法はあくまでも一例になります。口腔の状況によって治療方法も大きく変わるため、治療前に必ず担当医師にご相談をお願いします。
■費用相場と治療期間:インプラントは基本的には自由診療です。費用相場は「精密検査・受診料金」が約15,000~50,000円。「インプラント外科手術費用」が約100,000~385,000円。「人工歯の費用」約100,000~150,000円です。また、インプラントの一般的な治療期間は、骨量が十分にある場合は約3~6ヵ月。骨量が少ない場合は、骨造成を手術前に行う必要があるため、さらに3~9カ月ほど必要になります。
1人ひとりの症状や、クリニックの方針などにより、費用や期間は異なります。詳細は各クリニックに直接お問い合わせください。
■副作用・リスク:インプラント治療のリスクは、金属アレルギーの恐れおよび合併症があります。合併症はインプラント周囲炎、上部構造のトラブル、上顎洞炎(副鼻腔炎)、神経麻痺(下歯槽神経麻痺など)、インプラントの上顎洞内迷入などで、特に感染が問題になっています。不安な点については各クリニックに直接ご相談ください。
■未承認医療機器について:インプラント治療で使用されるインプラント器具の中には、厚生労働省未承認の器具を用いる場合があります。入手経路、国内承認医薬品の有無、安全性に関する情報などは、治療に使用する器具やインプラント、それぞれのクリニックによってによって異なりますので、詳細は医師に直接ご確認をお願いします。